埋もれるカメ子、歩きだすカメ吉

埋もれるカメ子、歩きだすカメ吉
おととい降った雪もだいぶ溶けかけてきたところで、 今朝、またかなり冷え込みましたね。 エレファンいきものがかりです。 ゲージの半面にチップ型の床材を敷き始めました。 奥でカメ子が埋もれている様子が笑えます。(^^) 新しいチップの具合はどうですかね?(いきものがかり) いい運動になっていいよ(カメ吉) そうですね。あなたには、いいストレス発散かも?? さあ、ひさしぶりに、明るいところで、カメ子とカメ吉を激写してみました。身体測定の時の様子です。 今日の体重はどんなかな?(...

Flash Player 10,0,45 に注意

Flash Player 10,0,45 に注意
「うまく Flash コンテンツが再生されないんだけど」というときは、バージョンをチェック。 http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/ もし、動作対象バージョンだとしても、10,0,45 だったら要注意! なにかとバグが多い「いわくつき」のバージョンなので、すぐにアップデートしましょう。 アップデートしたら、あっさり動いたりします。 Flash Player 最新版はこちらから http://get.adobe.com/jp/fla...

カメ + 喫茶店 = ?

カメ + 喫茶店 = ?
今日は、太陽の日差しがとても、まぶしいです。 さあ、今日も一日、がんばりましょう!と気合を入れたところで エレファンいきものがかりです。 だいぶ前になりますが、こんな記事を見つけてました。 爬虫類と触れ合えるカフェが横浜にあるそうです。 しかも中国茶をいただけるカフェで、視覚的にも、味覚的にもみたされそうですね(^^)/ いきものがかりは、まだお邪魔してませんが、とても気になっています。 記事はこちら↓ http://sankei.jp.msn.com/region/news/110804/kng11080416290000-n1.htm...

カメ子の産卵から。

カメ子の産卵から。
今日は、お正月にお供えした鏡餅をいただく、「鏡開きの日」です。 年を越してから、あっという間ですね。 エレファンいきものがかりです。 さて、1月4日にカメ子が産卵してから、今日で7日目。 たまごちゃん達は、どうしてますかね? 発泡スチロールの箱の中が、湿度高めになっているため、 カメラを向けたら、少しくもってしまいました。 これは、まさに、プチサウナですね。 また、来週もたまごちゃん達の様子をお届けします。お楽しみに~(^^)/ そして、ゲージをのぞいてい見ると、いました。いました...

カメ子が出産っ!!

カメ子が出産っ!!
ビッグなニュースです!!(^^)/ なんと、先日カメ子が出産しました~。 ゲージ内で、産卵をにおわす、穴掘りを始めたカメ子。2時間ばかりあちこちと産む場所を決めかねていましたが、ようやく産卵体勢に入り、無事4つの卵を産み落としました。 右側のダンボールの箱の中にいるのがカメ子です。 一生懸命穴を掘っている様子です。  こちらが、卵の様子です。 温度はサーモスタットヒーターを使い、30度前後に保ち、また、湿度管理は、コップにお湯を入れて高めの湿度を保っています。 ふ化までは1~4ヶ月位かかるようです。 [リクガメ飼育の参考サイト]     KAMEWORLD HOME   http://www.kameworld.com/kaikata/riku/hansyoku1.html     THE TORTOISE    http://www001.upp.so-net.ne.jp/tortoise/the_tortoise_123.htm...

カメとお正月

カメとお正月
明けまして、おめでとうございます。 本年も、どうぞ宜しくお願い致します。 とうとう、新年を迎えましたね~。 エレファンいきものがかりです。 カメ子からも、新年のご挨拶です。 今年もよろしくね(カメ子) こちらは、カメ吉です。 辰のマスコットが気になりましたか? もしくは、お餅が食べたいのか? なんじゃこれ?(カメ吉) 鏡餅なるものですよ(いきものがかり) そして、こちらが、2012年の「初笑い」になること間違いなし!?のカメ吉のショットです。 木の置...

本年もよろしくお願いいたします

本年もよろしくお願いいたします
一富士 二とりらー 三茄子 みなさま、あけましておめでとうございます!! 昨年2011年は、今後のビジネスに繋がるような出会いが多くありました。 本年は、それをひとつひとつ形にしていく年としたいと考えております。 厳しい経済状況が続いていますが、そのような状況の中で重要となるのは「人材」であり、その教育機会の1つとして「eラーニング」が大きな役割を果たしていくはずです。 本年も変わらず、eラーニング教材専門の制作会社として、よりよい教材を制作していきたいと思いますので、みなさ...